ドメーヌ・ド・ラルジョル|南仏ラングドックの自然と伝統が息づくワイナリー
Domaine de L'Arjolle(ドメーヌ・ド・ラルジョル)
ラングドック地方の中心都市モンペリエから西へ40km、自然環境と伝統が融合した場所に位置するドメーヌ・ド・ラルジョルは、5代にわたるテスラン家が育んできたワイナリーです。減農薬栽培や有機肥料の活用など、持続可能な農法にこだわり、赤・白・ロゼの多彩なワインを生産。数々の受賞歴と高評価を誇り、フランス国内外で愛されています。
醸造元名
Domaine de L'Arjolle(ドメーヌ・ド・ラルジョル)
コード
EF2
原産地呼称
IGP Côtes de Thongue(IGP コート・ド・トング)
所有者
François TEISSERENC(フランソワ・テスラン)
家族
父:Louis-Marie TEISSERENC(ルイ=マリ・テスラン)
母:Marie-Pierre(マリ=ピエール)
奥様:Bénédicte(ベネディクト)
長女:Emma(エマ)、02年生まれ
長男:Paul(ポール)、03年生まれ
次男:Timothé(ティモテ)、05年生まれ
次女:Zoé(ゾエ)、10年生まれ
総畑面積
108ha
歴史
テスラン家がこのドメーヌを手に入れたのは1850年。4代目のルイ=マリ・テスラン氏の代になってから、急速に品種改良が進んだ。現在は、5代目のフランソワ氏が引き継いでいる。
地理
ラングドック地方の中部都市ベジエから、西へ約40kmの「モン・セヴノル」という標高250mの小高い山の裾野に葡萄畑を所有している。
気候
夏は乾燥して暑く、冬の寒さの穏やかな地中海性気候。
土壌
主に石混じりの粘土石灰質土壌。
栽培
「良いワインは良い葡萄から」をモットーとし、高度な技術と手間暇をかけて、葡萄の樹1本1本を大事に育てている。「リュット・レゾネ」と呼ばれる減農薬農法を基本方針とし、病気に対しては専門家のアドバイスをもとに自然環境に配慮した方法で必要最小限の処置を行う。害虫に対しては、その天敵動物を投入して被害の拡大を防ぐ方法を取ることもある。
“テラ・ヴィティス”(「自然環境に配慮した栽培・醸造」を基本理念に掲げる、ぶどう栽培者と醸造者から始まった全フランス規模の団体)の認証も受けている。
また5年に一度畑の土壌の状態を分析し、必要ならば施肥を行う。このとき用いるのは自家製の有機肥料で、ワイン醸造の過程で生じたマールや澱などに家畜の糞を15%ほど混ぜて作ったものである。手入れの行き届いた畑では、畝と畝の間にわざと雑草を残し、余分な養分を吸収させるという独自のノウハウも駆使している。

収穫
収穫前には「青刈り」と呼ばれる、収穫量を減らして品質を上げるための作業を実施。収穫方法は一部の手摘みを除き、80%ほどが機械摘みだが、収穫後の手作業による選果を徹底している。
品種構成
赤ワイン用:
Cabernet Sauvignon(カベルネ・ソーヴィニヨン)
Cabernet Franc(カベルネ・フラン)
Merlot(メルロ)
Syrah(シラー)
Grenache(グルナッシュ)
Zinfandel(ジンファンデル)
Carmenère(カルメネール)
白ワイン用:
Sauvignon Blanc(ソーヴィニヨン・ブラン)
Chardonnay(シャルドネ)
Muscat à petit grain(ミュスカ・プティ・グラン)
Viognier(ヴィオニエ)
平均樹齢
17年
総ワイン生産量
750,000本(赤:50%、白:40%、ロゼ:10%)
使用台木
SO4、R.110、3309

評価・プレス
- フランクフール・シェラメッセ、パリにて多数のメダル受賞。
- 「ル・クラスマン・デ・ヴァン・ド・ラングドック・ルーション」(2000年刊行)に掲載される。
- 「メリディエンヌ2003」がオランダのロゼワインコンクールで最優秀賞に選ばれる。
- ロバート・パーカー著「フランスワインガイドブック」にて「エキノックス1998」の88点を初め、たくさんのワインが高い評価を得る。
- ガイドブック「ゴー・ミヨー」にて毎年高評価。2011年度版には7種ものワインがエントリー。
- フランスで最も信頼されるガイドブックの一つ、「ル・ギィド・アシェット」にて高い評価を得る。
- 「世界のメルロコンクール」にて、2008年には“キュヴェ・サンテーズ・フュ・メルロ '07”が金賞受賞。2010年大会でも、同キュヴェが銀賞受賞。
- オランダのワイン専門誌が開催するコンクールで、ヨーロッパのカベルネ・ソーヴィニヨン部門において、唯一の5つ星評価で1位を獲得。
- 「ヴィナリー・インターナショナル・コンクール」で、「カベルネ・ド・ラルジョル 2009」と「パラドックス 2009」が銀賞を獲得。

